お知らせ

保育所における新型コロナウイルス感染症拡大への対応について⑤

 

保護者の皆様方には、日頃より本園の運営に対してご理解とご協力をいただきありがとうございます。

学校や幼稚園が休校休園になって約3週間。

園では保育を必要とする子ども達と、粛々と保育を行っている日々ですが、4月以降の基本方針も大枠で決まってきました。

しかし、世界に目を向けると感染者はさらに増えていて予断を許さない状況です。

日本は比較的、爆発的な集団感染は抑えられています。

私たち大人が状況をしっかり判断し、適切な行動を心がけ、子ども達を守っていきましょう。

感染拡大のリスクを高める環境(①換気の悪い密閉空間②人が密集している③近距離での会話や発生が行われる、という3つの条件が同時に重なった場)を徹底的に回避する対策が不可欠といわれています。

園では、換気、密度(家庭保育の協力・保育の工夫)、菌を持ち込まない(消毒・外部の方の園内入室の制限・職員体調管理)、に注意して基本的な感染症対策を行い、保育を続けていきます。

3/24(火)以降、園の方針を下記のようにいたしますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

・3/24から3/31まで引き続きの保育体制をいたします。朝と帰りは門で対応します。
・保育園内での接触者の人数を減らすために、少ない職員体制で合同保育をします。
・育休産休中、休暇・在宅勤務等の場合ご協力下さい。
・勤務状況により保護者の方ひとりがお休みの場合はご協力ください。
・時差出勤など勤務時間に変更がある場合は保育時間を変更してください。
・やむを得ないご事情がある場合は園長にご相談ください。
・基本的な感染症対策をお願いいたします。
・4/1から、進級クラスごとの保育をいたします。
・職員体制は通常の配置になります。
・育休産休中、休暇・在宅勤務等、仕事がお休みの方は、短時間の保育を提案させていただきます。なるべくご協力ください。
・新入園の方は時差を付けて慣らし保育を行います。(密集の状態を防ぐため)
・お子様の健康観察を一層注意深くしていただき、発熱や咳等の風邪の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養させてください。
・引き続き朝の送りと帰りの迎えは全員、門で対応します。
・インターホンを押して職員を呼んでください。
・幼児クラスのお子様は、朝の検温をご家庭で実施のうえ体調報告をしてください。
・玄関での密集を避けるために、可能な方は10分ずつの時差登園を個別で調整させていただきます。
・建物内への入室は全面的に控えていただきます。
・やむを得ず園内に入る場合、基本的な感染症対策をお願いいたします。

行事その他

  1. 移行期間:合同保育をしながら進級に向け、現担任が保育をします。期間中登園日に新年度の支給用品をお渡しします。(園だよりno.14参照)
  2. らいおん組は3/27(金)料理保育とパンケーキカフェを行います。
  3. 入園進級を祝う会4/1(水)予定通り行います。
  4. 新入園児の慣らし保育は、場合により個別に調整しなおします。
  5. 外部講師による正課保育(体操・英語)は4月から予定通り行います。
  6. 課外教室(英語・ピアノ)は予定通り行います。園児を除き、該当の生徒さんは外階段を使用して3階教室へ直接入退室していただきます。

今後の対応

今後、状況の変化に伴い、上記の対策を変更することも考えられます。

その場合にはメールによる連絡をさせていただきます。

何かございましたら、園(03-3338-0308)への連絡をお願いいたします。

以上

-お知らせ